ミャンマーで、現地時間28日午後0時50分ごろ、マグニチュード7.7の地震が発生し、甚大な被害が出ています。
震源に近いマンダレー。現地メディアによりますと、マンダレーでは、レストランが入った建物が倒壊して、4人が閉じ込められている可能性があるそうです。また、イスラム教のモスクでは、礼拝中に地震が発生。建物が倒壊し、中に閉じ込められた人がいて、少なくとも20人が亡くなったとの情報もあります。
マンダレー市内にある病院。柱が折れて、建物の一部は崩壊していました。現地メディアは、医師や高齢者など、少なくとも4人が閉じ込められていると報じています。
震源から300キロ以上離れたミャンマー南部の都市でも、懸命な救助活動が続いていました。
首都・ネピドーでも寺院に被害が出ました。ミャンマー国軍は、ネピドーを含む6つの地域に緊急事態宣言を出しました。
USGS=アメリカの地質調査所によりますと、震源は、ミャンマー中部のマンダレー付近。地震の規模を示すマグニチュードは、7.7と推定されています。その数分後にも、同じ地域を震源とするマグニチュード6.4の地震がありました。
その影響は、震源地から1000キロ離れたタイ・バンコクでも出ています。
バンコクでは、建設中のビルが倒壊しました。タイ当局によりますと、この建設現場では320人の作業員が働いていました。3人が死亡、8人が負傷、117人の行方がわからなくなっています。
バンコクのショッピングモールの外に避難した人のなかには、日本人もいました。
タイにある日本大使館によりますと、これまでに日本人の被害は確認されていないということです。
次のページは
■中国でも「3〜4分揺れた」ミャンマーに隣接する中国・雲南省で撮影された地震の瞬間の映像。高層ビルから砂埃が落ちてきて、逃げまどう人たちを捉えていました。中国メディアによりますと、落ちてきたものに当たって、2人が軽傷を負ったという情報があります。
震源となったミャンマーでは、クーデターで軍が実権を握ってから、民主派勢力などとの戦闘が続いています。
国軍記念日の27日は、軍事パレードが行われ、ミャンマー国軍のトップが、12月に総選挙を実施することを強調しています。民意を反映した選挙ができるのかは、不透明な状況でした。
そんななかミャンマー国軍は、今回の地震で、外務省を含むいくつもの建物が崩れて、職員ら複数人が死亡したと明らかにしています。
そもそもミャンマーは、比較的、地震活動が活発な地域とされ、大きな地震は珍しくありません。2010年代には、マグニチュード7クラスの地震が、たびたび、起きています。なかにはミャンマー国内で、400以上の建物に被害が出て、74人が亡くなった地震もあります。世界的に有名な仏教遺跡にも被害が出ました。
次のページは
■故郷案じる在日ミャンマー人は川崎市に住むミャンマー出身のマへーマーさんは、地震の一報を受けてから何度もミャンマーの家族や友人らに連絡を取っていますが、うまくつながりません。
その不安は、連絡がついた知人から送られてくる写真や動画を見るたびに大きくなっていきます。
取材中、マへーマーさんの父親から連絡が来ました。お祈りをしている最中に地震にあったそうです。
おばの安否は、まだわかっていません。
震源地に近いマンダレーに住む知人とも連絡がつきました。いままで経験したことがない揺れだったそうです。
知り合いも犠牲になったとの話があるといいます。
まだ、ふるさとでの被害の全容も見えない状況にマヘーマーさんは。
次のページは
■ミャンマーでM7.7 メカニズムは◆地震や地殻変動のメカニズムに詳しい京都大学防災研究所の西村卓也教授に聞きます。
(Q.今回の地震発生のメカニズムなども含め、どのように分析しますか?)
(Q.M7.7という規模の地震は、起こり得る場所だということでしょうか?)
(Q.震源から遠いバンコクで大きな被害が出ています。直線で1000キロ以上となると、東京から福岡よりも遠い距離にもかかわらず、バンコクで観測した大きな揺れ。これは、どういうことなのでしょうか?)
(Q.プレート境界や活断層が多いというのは、日本も似た環境にあるといえると思いますが、どうでしょうか?)
(C)CABLE NEWS NETWORK 2024