【●最新情報●】19:55現在 石川県で生き埋め6件が発生 断続的に地震続く[2024/01/01 20:21]

 1日午後4時すぎ、石川県で震度7の地震があり、気象庁は石川県の能登に大津波警報を発表し、輪島港で津波1.2メートル以上を観測しました。現地は断続的に地震が続き、石川県で生き埋め6件が発生しています。

 林長官は会見で、「石川県で建物倒壊等による生き埋めが6件発生をしている。情報収集に全力を尽くしたい」と明らかにしました。

 地震発生後、110番や119番通報が多数寄せられ、建物が倒壊したという情報が複数入っているということです。

 この地震による津波に関する情報は続いています。

 大津波警報が石川県の能登、津波警報が山形県、新潟県上中下越、佐渡、富山県、石川県加賀、福井県、兵庫県北部になっています。

 津波の観測はこれまでに輪島港で午後4時21分に1.2メートル以上、富山で4時35分に80センチ、金沢で7時9分に90センチ、酒田で7時8分に80センチ、北海道の瀬棚港で6時26分に60センチ、このほか新潟、島根、青森、福井、兵庫、京都、鳥取、長崎の各府県の日本海沿岸でも津波を観測しています。

 最大震度7を観測した午後4時10分ころの地震の震源は、石川県能登地方で深さはごく浅く、地震の規模を示すマグニチュードは7.6です。

 震度7が石川県・能登半島中央部の志賀町、震度6強が七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、震度6弱が新潟県長岡市、石川県中能登町、能登町などとなっています。

 気象庁は地震の名称を「令和6年能登半島地震」としました。

 石川県の能登付近では断続的に地震が続いています。

 石川県輪島市の警察や地元の消防団などによりますと、市内の河原田川の河口付近にある河井町の朝市通りの周辺で、大規模な火災が起きているということです。

 羽咋市によりますと、住宅などの崩壊が市内で4件確認され、けが人が少なくとも2人いるということです。

こちらも読まれています