エスカレーターに首挟まれ…80代女性死亡 手押し車の場合は「エレベーターの利用を」

グッド!モーニング

[2024/06/13 11:39]

3

 都内にあるスーパーのエスカレーターで80代の女性が首を挟まれ死亡しました。女性は手押し車を利用してエスカレーターに乗っていて、何らかの理由で転倒しました。

■エスカレーターに首挟まれ…80代死亡

 事故発生からおよそ20分後の映像です。駆け付けた救急隊が、救助を続ける様子が映っています。

目撃者
「ここに多分女性の方が倒れていて、救命士の方は、ブルーシートの中にもたくさんいて、途中から重機のような音が聞こえて、(エスカレーターの)一部を取り除いているのかなと」

 現場には、被害者と一緒に、店に来ていたとみられる人の姿もありました。

目撃者
「そばに高齢の男性がいて、当時の状況を聞かれていたようで、『一緒にエスカレーターをおりていた』とか、『ちょっと挟まれてしまった』という言葉は聞こえた」
事故が起きた現場

 事故が起きた現場に来ています。正面玄関に入ってすぐのところで事故は起きました。現在も仕切りが設置されていて、関係者の姿が確認できます。

今年3月にオープン

 東京・西東京市で、3月にオープンしたばかりのスーパー「オーケー」。フロアガイドを見ると、1階から上はすべて「駐車場」で、地下1階のみが「売り場」となっています。

 事故は、地下に向かう“下りのエスカレーター”で起きました。

手押し車とともに乗っていた女性が何らかの理由で転倒

 警視庁などによりますと、80代の女性が、自身の「手押し車」とともに乗っていたところ、到着時に何らかの理由で転倒。手すりと床の間に、首が挟まったとみられています。女性は、まもなく死亡しました。

利用客(80代)
「東伏見の『オーケー』って、私たちがいつも行くところじゃない…と。同じ年代の女性がそういう事故に巻き込まれたってことになると、他人事とは思えません」

■なぜ「手押し車」で? 入り口は他にも

 しかしなぜ「手押し車」で、エスカレーターに乗ったのでしょうか?

途中に階段が

 実は、このスーパーの場合、エスカレーターの代わりに、エレベーターを使おうとすると、途中で階段を上る必要があることが分かりました。

そのまま地下1階に入れる入り口も

 事故があった入り口から、少し坂を下ったところに行けば、そのまま地下1階に入れる入り口もあるのですが、それを知らない客も多いようです。

利用客(80代)
「ここ(正面)しかないんじゃない?」
利用客(70代)
「(Q.下のほうにも入り口があるが?)知らない。利用したことない」

■注意喚起「エレベーターの利用を」

公益財団のホームページ

 福祉用具を扱う公益財団のホームページには、こんな事例が注意喚起として掲載されています。

テクノエイド協会
五島清国企画部長

「シルバーカー(手押し車)の場合だと、エスカレーターに乗ってブレーキをかけてしまうと、降りる時に適切に解除しないと、非常に危険な状態になってしまう」

 店の前で取材していると、実際にカートを使っている高齢の客を多く見かけます。

利用客(70代)
「(Q.カートでエスカレーターは怖い?)自分は怖いです。つっかえたり、動かなくなったりして。よく友達が、カートが動かなくて転んだという話は聞く」
エスカレーター事故のうち「転倒」は全体の62%

 エスカレーター事故に関する最新の調査でも、「転倒」がおよそ6割で最も多く、60歳以上では「キャリーバッグ」や「歩行補助機」などを使っている割合が高くなっています。

五島企画部長
「エスカレーターは基本的に使用しないで、エレベーターを利用することを注意喚起している」

 今回の事故について、オーケーの担当者は、こう述べました。

オーケーの担当者
「店舗が斜面に立地している関係上、事故が起きた入り口にはエレベーターの乗降口が設置できないため、斜面を降りた入り口をご利用いただくようご案内しております。これに加え、エスカレーター付近の従業員の巡回強化など、追加的な事故防止対策を強化してまいります」

(「グッド!モーニング」2024年6月13日放送分より)

  • 事故発生から約20分後
  • 事故が起きた現場
  • 今年3月にオープン
  • 手押し車とともに乗っていた女性が何らかの理由で転倒
  • 途中に階段が
  • そのまま地下1階に入れる入り口も
  • 公益財団のホームページ
  • エスカレーター事故のうち「転倒」は全体の62%

こちらも読まれています