20年で半減 深刻な外科医不足 手術待ちに外科閉鎖も 女性医師語る「医療現場の実態」

モーニングショー

[2024/06/19 13:31]

4

近年、外科医不足が原因で、手術を受けたくても受けられず、中には半年待ちになったケースもあるといいます。 外科医の数は、20年で半減。深刻な状況です。

■医師不足 痛みこらえ “手術待ち”

 外科医不足による影響です。

70代女性
「病院で、腸閉塞になりかけていると診断されたが医者が足りず、他の患者さんの手術を優先され、すぐに手術してもらえなかった。1週間ほど痛み止めを飲んでこらえた」
60代男性
「60代の妻が、今年1月にひざの手術を予定していたが、担当医が突然辞めてしまい、中止になった。代わりの医師はいないと言われ転院したが、検査のやり直しなどで、結局、手術は4月になった」
60代男性
60代男性「担当医が辞めてしまった」
20代 救急救命士
「病院に搬送したくても、『手術できる先生がいない』という理由で断られることは頻繁にある。近くに受け入れ先がない時は、隣の市の病院まで1時間かけて搬送することも」
20代救急救命士
20代救急救命士「1時間かけて搬送することも」

■地方の医療体制にも影響 外科閉鎖も

 外科医不足の地方の病院への影響です。
 島根県済生会江津総合病院では、2022年度末から、外科で医師の退職が相次ぎ、代わりの医師を確保できる見通しが立たず、外科が閉鎖となりました。

島根県済生会江津総合病院
地方の病院では…

 さらに、脳神経外科では、1人のみだった常勤の医師が退職し、非常勤の医師が診察する体制になったため、週1回の外来診療のみになりました。 現在、病院では、手術が必要な疾患の受入れは出来ない状況です。

島根県済生会江津総合病院の脳神経外科
島根県済生会江津総合病院の脳神経外科
この病院の担当者は、
「医師不足に加えて、医師の高齢化も進んでおり、地域の医療ニーズに応えることが困難になっている。近隣の病院との連携に努めているが、他の病院も医師不足で、医師派遣が難しい状況」だと話しています。
島根県済生会江津総合病院の担当者
島根県済生会江津総合病院の担当者

■外科医は20年で半減 なぜ? 解決の糸口は「女性」 

 外科医の人数です。
 2002年は2万3868人で、医師全体に占める割合は9.6%でしたが、2022年は1万2775人で、医師全体に占める合は3.9%です。20年で約1万人減少しています。

外科医数の推移
外科医数の推移

 なぜ、外科医が減っているのでしょうか。

大阪医科薬科大学の河野恵美子さんによると、
●勤務時間が長い
●他の科に比べ、一人前になるまで時間がかかる
●給与が勤務量に見合っていない
●医療訴訟のリスクが高い

などが挙げられるということです。

外科医減少の理由
外科医減少の理由

この外科医不足の解決の糸口ですが、

大阪医科薬科大学の河野さんは、“鍵”は女性だといいます。
「現状、外科は女性が非常に活躍しづらい環境。女性も外科医として働ける環境をつくることで、女性外科医を増やすことが必要」ということです。
外科医不足 解決の糸口は?
河野恵美子医師「女性外科医を増やすことが必要」

 医学部医学科に進学した女子学生の割合です。約30年間、3割台どまりでしたが、2023年度、初めて4割を超えました。

医学部医学科に進学した女子学生の割合
医学部医学科に進学した女子学生の割合

 一方で、外科医は、男性が92.3%、女性が7.7%と、圧倒的に女性が少ないです。さらに、女性外科医は、35歳以上で急速に減少しています。

外科医は男性92.3% 女性7.7%
外科医は男性が92.3%、女性は7.7%

■なぜ30代で減少?女性医師に立ちはだかる“出産後の壁”

 なぜ、30代でやめてしまう女性が多いのでしょうか。大阪医科薬科大学の河野さんに、外科の現場の実態を伺いました。
 消化器外科の河野さんは、医師1年目から大学病院などの一般外科で研修や勤務を行い、6年目、35歳の時に出産し、退職しています。

 この時、「年間約800件の手術を、7人の医師でこなしていた。出産予定日は7月初旬だったが、当時の上司には6月30日まで働いてほしいと言われた」ということです。

消化器外科 河野恵美子医師
消化器外科・河野医師が語る現場の実態
河野さんは、当時を振り返り、
「出産後も働き続けている女性医師は、周囲にいなかった。産休育休中は、代わりの医師が補充されない。退職して代わりの人を派遣してもらわないと、同僚に負担をかけてしまうので、退職することにした」と話しています。
女性医師 「出産後に退職」の理由
女性医師 「出産後に退職」の理由

 出産後の『壁』です。河野さんは7年目、子どもが1歳になった時に、別の病院で復職しました。

 しかし、「最初半年間は、子どもがいるという理由で、主治医(執刀医)も外来も任せてもらえなかった。仕事は週に2日の助手だけ」だったといいます。

女性医師が語る 出産後の「壁」
女性医師が語る出産後の「壁」

 なぜでしょうか?

河野さんです。
「外科医は、主治医制をとっていることが多く、24時間365日働いて当たり前、いつでも担当患者の急変に真っ先に駆けつけなければならない、という考えがある」ということです。
女性医師語る 産後に主治医を任せられない理由
産後に主治医を任せられない理由

 河野さんの当時の1日の過ごし方です。
 朝4時に起床、1日分の食事づくりや手術記録の確認をして、6時に朝食、7時半に出勤、患者の診察や手術などを行い、夜7時に子どもの迎えに行き、9時に子どもを寝かせて、10時に就寝、という生活でした。

女性医師 復職後の1日の過ごし方
女性医師 復職後の1日の過ごし方

 復職に際して、河野さんは、勤務先から徒歩1分のところに引っ越しました。

「子どもの迎えの時間までに仕事が終わらないときは、家の用事を終わらせてから、夜中に再出勤したり、朝4〜5時に早朝出勤した」といいます。

女性医師 育児中の勤務実態
女性医師 育児中の勤務実態

 河野さんが感じた、女性医師に立ちはだかる外科の『壁』です。
 「キャリア形成に重要な時期と、出産・育児の時期が重複する」ことが挙げられます。

 20〜30代はキャリア形成のために多くの症例をこなす必要があるので、出産・育児で休むとキャリアの一線から退くことになってしまうといいます。

女性医師に立ちはだかる外科の「壁」
出産・育児で休むとキャリアの一線から退くことに

 河野さんが感じた『壁』の2つ目です。
 「執刀機会などに男女格差がある」ということです。

 中難度以上の手術は男性に割り当てられることが多いけれども、難しい手術を経験しないと、スキルも評価もあがらないので、女性が指導医以上に昇進しにくいといいます。外科医が研修する病院の代表者の女性の割合は、1%です。

女性医師語る”壁”「執刀機会に男女格差」
女性医師語る“壁”「執刀機会に男女格差」

こうした問題の解決に向けて、

河野さんです。
「子育て中の時短勤務や当直免除は、短期的な対応であり、長期的な問題解決にはならない。主治医制ではなく、チームで患者を診るようにして負担を分散するなど、男女ともに働き方改革を進める必要がある」
女性医師「男女ともに働き方改革を」
女性医師「男女ともに働き方改革を」

■女性医師活躍に必要なことは?

 女性医師の活躍に必要なことです。

大阪医科薬科大学の河野さんです。
アメリカでは、医師と看護師の中間の職種があり、医師は外科医本来の仕事に集中できている。日本も業務を看護師などに移管するタスクシフトの話が出ているが、あまり進んでいないので進めるべき」
女性医師活躍に必要なこととは?
女性医師活躍に必要なこととは?

医師でなくてもできる仕事としては、
●生命保険などの書類の記入
●手術で採取した標本の管理
●手術前の採血
●抗がん剤治療などの注射

などがあります。

医師でなくてもできる仕事
医師でなくてもできる仕事
東京財団政策研究所 研究主幹の渋谷健司さんです。
「まず、時短を徹底する。すべての医師が、時間外労働は年間960時間までを守る」
東京財団政策研究所 研究主幹 渋谷健司医師
東京財団政策研究所 研究主幹・渋谷健司医師

(「羽鳥慎一モーニングショー」2024年6月12日放送分より)

  • “手術待ち”の70代女性
  • 60代男性
  • 20代救急救命士
  • 島根県済生会江津総合病院
  • 脳神経外科
  • 島根県済生会江津総合病院の担当者
  • 外科医数の推移
  • 外科医減少の理由
  • 外科医不足 解決の糸口は?
  • 医学部医学科に進学した女子学生の割合
  • 外科医は男性92.3% 女性7.7%
  • 消化器外科 河野恵美子医師
  • 女性医師 「出産後に退職」の理由
  • 女性医師が語る 出産後の「壁」
  • 女性医師語る 産後に主治医を任せられない理由
  • 女性医師 復職後の1日の過ごし方
  • 女性医師 育児中の勤務実態
  • 女性医師に立ちはだかる外科の「壁」
  • 女性医師語る”壁”「執刀機会に男女格差」
  • 女性医師「男女ともに働き方改革を」
  • 女性医師活躍に必要なこととは?
  • 医師でなくてもできる仕事
  • 東京財団政策研究所 研究主幹 渋谷健司医師

こちらも読まれています