経済

スーパーJチャンネル

2024年5月16日 19:32

ニンニク保存“冷凍“がおススメ「調理しやすい」専門家が教えるメリット&テクニック

2024年5月16日 19:32

広告
3

 これから収穫が始まるニンニク。使い切れない分を、どこに保存するのが正解なのでしょうか。ニンニクの専門家に聞きました。

■専門家おすすめの保存法…調理にもメリット

 お肉とシーフードと、そのまま食べても…食欲をそそる、香りと味がたまらないニンニク。みなさん、保存はどうしていますか?

街の人(30代)
「常温です。そのまま冷蔵庫の上とかに置いちゃってるかも」
街の人(50代)
「ネットに入れてつるしたり、風通しの良い場所につるしたり」
街の人(80代)
「冷蔵庫の野菜室です。その方が長持ちするような気がして、昔から」
田子町ガーリックセンター 総務課長 佐藤恵子さん

 日本有数のニンニクの産地・青森県田子町で生まれ育ち、ニンニクを広める仕事をして29年の佐藤恵子さんに聞きました。

田子町ガーリックセンター 総務課長
佐藤恵子さん

「ひと手間かけると、保存期間がぐっと延びます」

 専門家がおすすめする保存場所。保存期間が延びるだけでなく、調理にもメリットがあります。詳しく教えてもらいました。

■冷凍しても…風味は落ちない?

専門家おすすめの保存法
佐藤さん
「一年とか持ちますので、冷凍保存おすすめしています」
一年ほど保存ができるだけでなく、食べやすくなるそうだ

 冷凍保存が専門家のおすすめです。一年ほど保存ができるだけでなく、食べやすくなるそうです。

佐藤さん
「辛味が若干和らぐことがあるが、香りとかはしっかり残っているので、長く保存できて、しかもニンニクの味も楽しめる」
佐藤さん「一粒のものは皮をむいて、冷凍保存ができる袋とかで保管」

 さらに、ひと手間かけると調理しやすくなるそうです。

佐藤さん
「一粒のものは皮をむいて、冷凍保存ができる袋とかで保管。硬くならずに冷凍庫から出してすぐでも包丁が入るし、すりおろし器でもすったりできる。結構、手軽にすぐ使えるというメリットがある」

■おすすめの食べ方は…?

冷ややっこと食べるのも、おすすめ

 実は、冷凍しても調理しやすいというニンニク。佐藤さんおすすめの冷凍ニンニクの食べ方は?

刺し身と食べるのも、おすすめ
佐藤さん
「すりおろして、しょうゆに加えて。今の時期だと暑くなるから、冷ややっことかに乗せるとか、お刺し身とかにもあいます」
街の人(80代)
「やってみます。初めて伺ったから。ビックリです」
街の人(30代)
「あしたから、ちょっと冷凍して、しっかり長く使おうと思います」

■「芽」が出ても食べられる?

芽が出たニンニクは、細かく刻んでキャベツやダイコンと塩もみに

 佐藤さんによりますと、ニンニクは「芽」が出てもそれごと食べられます。

 細かく刻んで、キャベツやダイコンと塩もみにするのがおすすめだそうです。

  • ニンニク、保存は?
  • 田子町ガーリックセンター 総務課長 佐藤恵子さん
  • 専門家おすすめの保存法
  • 一年ほど保存ができるだけでなく、食べやすくなるそうだ
  • 佐藤さん「一粒のものは皮をむいて、冷凍保存ができる袋とかで保管」
  • 冷ややっこと食べるのも、おすすめ
  • 刺し身と食べるのも、おすすめ
  • 芽が出たニンニクは、細かく刻んでキャベツやダイコンと塩もみに