中高年のメンタル不調に注意!8割が経験「ミッドライフ・クライシス」って?要因と対策

モーニングショー

[2024/05/14 13:15]

3

『ミッドライフ・クライシス』という、中年が直面する“心の不安”のことを表す言葉があります。中年の約8割が経験するとも言われています。

■ミドル世代に訪れる「第二の思春期」

 番組でアンケートをとりました。全国の20代〜70代の男女304人に、「人生について、“理由のない焦り”や“落ち着かない感覚”がありますか」という質問です。

「ある」と答えた人は135人、「ない」と答えた人は169人でした。ただ、30代半ば〜50代を見ると、「ある」と答えた人が、「ない」と答えた人を上回りました。

50代の会社員
「同年代くらいの人が活躍しているのを見たりすると焦る。一応年齢を確認して、自分と比べてみたりする」
50代の専業主婦
「毎日家事をするだけの自分に、これでいいのだろうかと焦りを感じる」
50代の会社経営者
「キャリアの最後に、何かを成し遂げたいと焦っている」
「焦りを感じる」と答えた人の声
精神科医 熊代亨先生
「40代〜50代になってくると、社会的な立場も変わり、身体的に曲がり角を迎える。人生の残り時間も見えてくる中、焦りや不安、いら立ちなどが起こり、“ミッドライフ・クライシス(中年の危機)”と呼ばれる、メンタルヘルス上の課題がやってくる」
精神科医の熊代享氏

 この『ミッドライフ・クライシス』とは、30代半ば〜50代のミドル世代に訪れる、通称『第二の思春期』。自ら築いてきたアイデンティティが崩壊し、精神的に不安定になることです。中高年の約8割が経験するとも言われています。

ミッドライフ・クライシス

 こうした例も、『ミッドライフ・クライシス』なのでしょうか?街の人に聞きました。

《事例1》50代の男性
「ビジネスでは、若い頃は万能感もあったが、自分の実力や限界を知り、分をわきまえるように。以前よりも気力が衰えたと感じている」
50代男性の場合
《事例2》40代の男性
「若いころは音楽、読書、映画、旅行、ギャンブルと何にでものめりこんでいたが、今は何をやっても冷めてしまい、心から楽しめない。年々、趣味が減っていく」
40代男性の場合
《事例3》40代の男性
「学生時代からの友人の様子が変わった。毎年一緒に行っていた旅行を数年前から断るようになり、ご飯に誘っても、今は数回に一回しか来なくなった」
40代男性の場合
熊代先生
「3人の方、ミッドライフ・クライシスでうつ病などになりかけているように見える。生活がだんだん新しい年代に合わなくなり、趣味も若い頃ほど楽しめないことが続いていくと、中年になったけれど、それについていけない自分があり、人生のコーナリングがうまくいかない。これがゆくゆく本格的なメンタルヘルスの危機につながっていく。その前段階に3人の方はいるのではないかという心配がある。多くの方は、乗り越えて、楽しいことを見つけるが、一部の方は、人生のコーナリングがうまくできず、メンタルヘルスの問題になってしまう」

■中年期を襲う様々な要因

 ミッドライフ・クライシスに陥る要因3つです。

(1)『健康』
体力の衰え、ホルモンバランスの乱れ、睡眠の質や食欲の低下などが表れます。

(2)『キャリア』
仕事の限界が見える中で、定年まで続けるのか、転職するのかの葛藤です。※キャリアがないなどの悩みもあります。

(3)『家庭環境』
親の介護、夫婦関係の悪化、子どもの自立による空虚感などです。
※独身であることでの将来の不安、身の回りで亡くなる人が増えて落ち込むなどもあります。

ミッドライフ・クライシス 3大要因
熊代先生
「ミッドライフ・クライシスには、中年期に起こる様々な、身体的・社会的・心理的変化が複合的に影響。変化に対応したライフコースにうまく移ることができないと、精神的に不安定になる」

■“不安感”からうつ病になったケースも

 実際にミッドライフ・クライシスを経験した、Aさん56歳のケースです。

 妻と2人の娘の4人暮らし。自動車ディーラーで、販売営業をしていました。40代半ばから、「いつまで仕事で成績を出し続けられるのか…」と不安感が増してきたということです。

Aさん56歳のケース

 当時の状況について、Aさんは、「ずっと仕事一辺倒で、仕事以外のつながりがない状態。不安感を抱えながら過ごしていたが、それなりに成績も良く、店長の代理を任されるように。しかし、自分の数字を伸ばしつつ、部下も育てていかないといけないという状況になり、自分のパフォーマンスが落ちていく感覚があった」といいます。

当時の状況について

 そして、5年前、51歳の時に事態が悪化します。「休みの日ぐらいは、気分転換したいので旅行に行く。するとその旅行先で、携帯電話に上司から電話があって、1時間くらいずっと怒られ続ける。最終的にはうつ病になった」ということです。

 その結果、人前に出られなくなり、立ち上がることすらままならない状態になり、約1年半休職し、療養しました。

5年前に事態が悪化

 主にうつ病などの気分障害の患者数です。

 2011年は約96万人。そのうち40代〜50代は全体の36%。これが、2020年には約172万人で、そのうち40代〜50代は全体の43%。この10年で、40代〜50代の増加が顕著です。

気分障害(主にうつ病)の患者数
熊代先生
「ミッドライフ・クライシスをうまく乗り越えられずに、うつ病になるという人の割合はとても多い。ミッドライフ・クライシスは、さまざまな精神疾患のきっかけになりやすい」
熊代先生

■症状チェックリスト 特に気を付けるべき項目は?

 『ミッドライフ・クライシス』と、どう向き合えばいいのでしょうか?

 精神科医の熊代先生作成のチェックリストです。8項目のうち、4つ以上当てはまったら、ミッドライフ・クライシスの可能性があるということです。

ミッドライフ・クライシス チェックリスト

 どの項目も重めですが、『決断するなら今しかない』と、『相談相手がいない』は特に気を付けた方が良いそうです。今しかないと思い詰めていると、危険な選択肢にとんでいってしまうかもしれないし、相談相手がいないと止めてくれる人がいないためです。

熊代先生
「ミッドライフ・クライシスだとしても、今後が心配になったからといって、突然仕事を辞めたり、リスクの高い投資を始めたり、行き当たりばったりの行動は危険。若い頃に比べ身体もメンタルも強くないので、無理せず、社会的立場や心身の変化を5年後、10年後に受け入れられるよう、下準備する意識で行動していくことが大切」
ミッドライフ・クライシスだとしても…

■陥らない・乗り越えるための対策は

 ミッドライフ・クライシスをうまく乗り越えるための対策2つです。

(1)『適度な運動』
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動で、“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンやエンドルフィンが分泌されます。

対策1.適度な運動

(2)『やりたいことをリストアップ』
今後やってみたいことや、興味があることを紙に書き出すなどして、優先順位づけして整理します。

対策2.やりたいことをリストアップ
熊代先生
「ミッドライフ・クライシスに陥らないためは、『年をとればとったなりに生きていける』と割り切って、あまり深刻に考えすぎないように。また、家族・職場・趣味の人間関係など、相談できる場を持っておけるといい」
「うつ病かもしれないと感じたときは、うつ病の症状は自分で判別するのが難しいため、少しでも不調を感じたら、ためらわず、早めに精神科・心療内科を受診してほしい」
ミッドライフ・クライシスに陥らないためには

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年5月9日放送分より)

  • 全国20代〜70代の男女304人に番組が調査
  • 「焦りを感じる」と答えた人の声
  • 精神科医の熊代享氏
  • ミッドライフ・クライシス
  • 50代男性の場合
  • 40代男性の場合
  • 40代男性の場合
  • ミッドライフ・クライシス 3大要因
  • Aさん56歳のケース
  • 当時の状況について
  • 5年前に事態が悪化
  • 気分障害(主にうつ病)の患者数
  • 熊代先生
  • ミッドライフ・クライシス チェックリスト
  • ミッドライフ・クライシスだとしても…
  • 対策1.適度な運動
  • 対策2.やりたいことをリストアップ
  • ミッドライフ・クライシスに陥らないためには

こちらも読まれています