今年初 鹿児島で線状降水帯が発生 近畿〜関東甲信は梅雨入り

テレビ朝日ウェザーセンター

[2024/06/21 13:38]

1

■今年初 鹿児島で線状降水帯が発生 災害の危険度が高まる

活発な梅雨前線の影響で、きょう6月21日(金)の午前5時過ぎに鹿児島県の薩摩地方と大隅地方で線状降水帯が発生しました。
気象庁は、危険な大雨が降り続く鹿児島県に、今年初めて「顕著な大雨に関する気象情報」を発表し、命に危険が及ぶ災害発生の危険度が急激に高まっているとして、土砂災害や河川の増水・氾濫に警戒するよう呼びかけました。

鹿児島県内では観測史上最大の大雨となったところもあり、万之瀬川や加世田川には一時、氾濫危険情報が発表されました。

【鹿児島県内の24時間雨量】
指宿   423.0mm 観測史上1位
吉ケ別府 389.0mm 6月1位
喜入   370.5mm 観測史上1位
枕崎   352.5mm 6月1位
鹿児島  314.0mm 6月1位
記録的大雨(積算降水量と24時間雨量)
記録的大雨(積算降水量と24時間雨量)

九州南部では昼前には大雨の峠は越えましたが、これまでの大雨で地盤が緩んでいます。夕方にかけて土砂災害や河川の増水・氾濫に引き続き警戒してください。崖や増水した川など危険な場所には近づかないようにしましょう。

■近畿、東海、関東甲信で梅雨入り 平年より大幅に遅い

きのう20日(木)に沖縄が梅雨明けしましたが、きょう21日(金)は梅雨前線が本州付近に停滞し、西日本から東日本の太平洋側を中心に広い範囲で雨が降っています。この先も前線の影響で曇りや雨の日が多くなるとして、気象庁はきょう21日(金)に近畿、東海、関東甲信で梅雨入りしたと発表しました。

【梅雨入り】(きょう気象庁発表)
近畿   平年より15日遅い 去年より23日遅い
東海   平年より15日遅い 去年より23日遅い
関東甲信 平年より14日遅い 去年より13日遅い

近畿から関東甲信は平年より2週間以上も遅い梅雨入りとなりました。
特に、関東甲信の梅雨入りが6月後半に発表されるのは2007年以来、17年ぶりの遅さです。今年は梅雨入りは遅れましたが、梅雨明けは平年並みか早い予想で、短期集中型の梅雨となりそうです。本格的な雨の季節に備えて、ハザードマップの確認や側溝の掃除など日ごろから大雨に備えておくと安心です。

週間天気予報
週間天気予報

■きょう21日(金)午後 関東は強雨に注意 週末は警報級大雨

梅雨入りが発表された関東甲信は、さっそく午後に雨が強まりそうです。
梅雨前線上の低気圧が近づくためで、沿岸部を中心に風も強まるでしょう。
大きめの傘が活躍しますが、夜には雨が止む予想なので、梅雨入り早々に傘を置き忘れないようご注意ください。

さらに週末も梅雨前線が列島に停滞しやすく、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本と東日本で警報級の大雨となる恐れがあります。

22日(土)の予想天気図
22日(土)の予想天気図

こちらも読まれています