「フランスパン」と「バゲット」違いは…材料、切り方ではなく 専門家に聞く“正解”

スーパーJチャンネル

[2024/05/22 20:28]

2

 「フランスパン」と「バゲット」、みなさんは何が違うか分かりますか?

 違いは原材料や切り方ではありません。日本パン技術研究所でパン職人を育てている原田昌博さんに、その違いを聞きました。

■「バゲット」は数多あるフランスパンの1種類

 2つの違いを理解するためには、まず「フランスパン」の正体を知る必要があります。

日本国内で「フランスパン」と呼ばれるパンの特徴

 小麦粉、酵母、食塩、水のみのシンプルな材料でつくられたフランス発祥のパンのことを、日本では「フランスパン」と呼んでいます。

フランスでは「フランスパン」と呼ばれていない

 本場フランスでは、日本で「あんパン」などを“日本パン”と呼ばないように、「フランスパン」とは呼ばれていません。フランスでは、大きさや形などによって、様々な名称でパンを呼び分けています。

色んな大きさや形のパンがあるが…全部「フランスパン」

 バゲットが日本で最もポピュラーなフランスパンのため、フランスパンと聞くとバゲットを思い浮かべる人が多いのですが、「バゲット」は数多あるフランスパンの1種類にすぎません。

■「バゲット」はどれ?

「バゲット」はどれ?

 みなさん、バゲットとフランスパンの違いを理解できましたよね。では、ここでクイズです。(1)〜(3)の中で、「バゲット」はどれでしょうか?

バゲットの特徴

 正解は(2)です。バゲットは、フランス語で「杖」や「棒」などを意味していて、長さが70センチ程度で、細長いのが特徴です。

サンドイッチにするなら、バタールやパリジャンがおすすめ

 では、他のパンは何だったのか見ていきます。

 (1)の太くて、バゲットより短いパンは「バタール」です。

 (3)は「パリジャン」で、バゲットとほぼ同じ長さですが太くて重いのが特徴です。

 サンドイッチにするなら、バゲットよりも太いバタールやパリジャンが、おすすめだということです。

(スーパーJチャンネル「なるほど!ハテナ」2024年5月22日放送)

  • 日本パン技術研究所でパン職人を育てている原田昌博さん
  • 日本国内で「フランスパン」と呼ばれるパンの特徴
  • フランスでは「フランスパン」と呼ばれていない
  • 色んな大きさや形のパンがあるが…全部「フランスパン」
  • 「バゲット」はどれ?
  • バゲットの特徴
  • サンドイッチにするなら、バタールやパリジャンがおすすめ

こちらも読まれています