経済

スーパーJチャンネル

2024年5月21日 20:13

“そうめん”と“ひやむぎ”よく似ているけど明確な違いが!実は…太さも断面も!?

2024年5月21日 20:13

広告
2

 この季節、食べたくなる「そうめん」。よく似た食べ物に「ひやむぎ」がありますが、この2つの違い、ご存じですか?

■そうめん・ひやむぎ…明確な違い

 これからの暑い季節に食べたくなる、そうめん。つるっとしたのど越しがたまりません。よく似た細い麺で、ひやむぎがありますが、皆さんは、そうめんとひやむぎの違いをご存じですか?

街の人(50代)
「色?色もありますよね。そうめんの色。ピンクとか白とか」
街の人(60代)
「ゆで時間とかは、一緒なのかな?そうめんのほうが、ゆで時間が短くて、手早く(作れる)かなと思って、いつもついついそうめんを買ってしまいます」
街の人(80代)
「知らない。気になっているけど、聞いてもみなさん分からない」
星野物産 製造部 星野二郎副部長

 そうめんとひやむぎ、一体どんな違いがあるのでしょうか?

 小麦処・群馬で50年以上、そうめんとひやむぎを製造している星野物産の星野二郎さんに聞きました。

星野副部長「そうめんとひやむぎには、明確な違いがあります」
星野物産 製造部 星野二郎副部長
「そうめんとひやむぎには、明確な違いがあります。しっかり規格として分けております」

 規格として分かれている?ちょっと見ただけでは分からない、そうめんとひやむぎの違いは、何なのでしょう?

■国が定めた明確な基準も

「そうめん」と「ひやむぎ」

 まずは、見た目の違いからです。

断面の違い
星野副部長
「ひやむぎは四角い断面。そうめんは丸い断面。その大きな違いがあります。麺の形によって、食感の違いというものが得られます」

 製麺業界では一般的なそうめんとひやむぎは、形が違うのです。

断面が丸→のど越しがいい

 実は、そうめんの断面は丸です。そのため、のど越しがいいそうです。

断面が四角→歯ごたえ

 一方、ひやむぎの断面は四角です。そうめんに比べ歯ごたえがあり、食べ応えがあるそうです。

星野さん
「お好きなほうを召し上がっていただければ」
太さに明確な差

 そして、さらに国が定めた明確な基準があるといいます。

星野さん
「麺の太さに、明確な差があります」

 材料がほぼ同じという、そうめんとひやむぎ。実は“太さ”に違いがあるのです。では、その太さは?

そうめんは…太さ1.3ミリ未満
星野さん
「そうめんは1.3ミリ未満、ひやむぎは1.3ミリから1.7ミリで収める規格があります」

 そうめんとひやむぎの太さは、はっきりと定められています。

ひやむぎは…太さ1.3ミリ以上1.7ミリ未満

 機械製麺の場合は、そうめんは太さが1.3ミリ未満のもの。ひやむぎは、太さがが1.3ミリ以上で1.7ミリ未満のものです。

街の人(80代)
「生きてきてなんか、胸がすーっとした。ありがとうございます」
「食べたいと思いますね。これから、うちに帰って食べようかなと」
「(Q.家に帰って?)はい。作って食べます」

 ただ、そうめんとひやむぎの太さの規定は、機械製麺の場合で、手延べの場合は1.7ミリ未満なら「手延べそうめん」でも「手延べひやむぎ」でもいいそうです。

 ちなみに、1.7ミリ以上になると、機械でも手延べでも「うどん」になるそうです

  • 「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは?
  • 星野物産 製造部 星野二郎副部長
  • 星野副部長「そうめんとひやむぎには、明確な違いがあります」
  • 「そうめん」と「ひやむぎ」
  • 断面の違い
  • 断面が丸→のど越しがいい
  • 断面が四角→歯ごたえ
  • 太さに明確な差
  • そうめんは…太さ1.3ミリ未満
  • ひやむぎは…太さ1.3ミリ以上1.7ミリ未満