経済

スーパーJチャンネル

2024年7月25日 19:15

「ぎゅぎゅっと濃い味」 ゆでない枝豆の作り方 実践してみたところ…

2024年7月25日 19:15

広告
2

 おつまみにぴったり、今が旬の「枝豆」。ゆでずにある方法で加熱すると、ぐっと味が濃くなるんです。

■ゆでずにある方法で「ぐっと濃い味」

 塩をふって食べたり、枝豆ごはんにしたり、サラダに入れたり。そんな枝豆を家で食べる時、どうやって調理していますか?

街の人(60代)
「ビールなんか飲む時は、ゆでるんですよ」
街の人(70代)
「(直径)15センチくらいのお鍋でゆでます」
街の人(50代)
「塩でもんで、ゆでます」
ゆでない方法が…
ゆでない方法が…

 「ゆでる」という方ばかりですが、実は枝豆をゆでずにある方法で加熱すると、ぐっと味の濃い枝豆を楽しむことができるといいます。

JA全農・企画広報課 福田敦子さん
JA全農・企画広報課 福田敦子さん

 国産の農畜産物を使った料理レシピを発信しているJA全農・企画広報課の福田敦子さんに教えてもらいました。

福田さん
「枝豆をゆでずに、ぐっとおいしくいただく方法があります」
佐々木快アナウンサーが試してみると…
佐々木快アナウンサーが試してみると…

 料理好きの佐々木快アナウンサーが試してみると…。

佐々木アナ
「いつも食べているものより“枝豆感”が強いです」
味の濃い枝豆に!?
味の濃い枝豆に!?

 “枝豆感”が強い!?ぐっと味の濃い枝豆にするには、どうしたらいいのでしょうか?

■蒸し焼きで…さらにおいしく! ふたもポイント

 ぐっと味の濃い枝豆にする方法は?

ゆでずに「蒸し焼き」
ゆでずに「蒸し焼き」
福田さん
「枝豆を蒸し焼きにするという調理方法です。ゆでるよりも豆の味が濃く、ぎゅっと濃縮されたようになる」

 なんと、ゆでずに「蒸し焼き」にすること。佐々木アナがやってみました。

フライパンに枝豆を入れる
フライパンに枝豆を入れる
佐々木アナ
「まずはフライパンの中に直接、枝豆を入れていきます」
枝豆が半分つかる程度の水を入れる
枝豆が半分つかる程度の水を入れる

 枝豆が半分つかる程度の水を入れ、ふたをしますが、ここでポイントです!

福田さん
「枝豆が半分つかるくらいの水を入れて、ふたをちょっと隙間を開けて、5分くらい加熱する」
ふたの隙間を少し開ける
ふたの隙間を少し開ける

 ふたの隙間を少し開け余分な蒸気を逃がすことで、水っぽくなるのを防ぎ、香りを引き立たてさせます。

香りが引き立つ
香りが引き立つ
佐々木アナ
「枝豆のいい香りがしてきました」
「相対的に味が濃くなっているんじゃないかと」
「相対的に味が濃くなっているんじゃないかと」
福田さん
「水分だけが抜けて、味の香りの成分が残る。相対的に(味が)濃くなっているんじゃないかと」
蒸し焼きにした枝豆
蒸し焼きにした枝豆

 水が蒸発したら火を止め冷まします。お好みで塩をふったら完成です。ゆでたものに比べると、蒸し焼きは皮に少し焼き目がついています。その味は?

気持ちのいい歯ごたえと…
気持ちのいい歯ごたえと…
佐々木アナ
「ゴリッとした気持ちいい歯ごたえがあって、いつも私が食べているものより香り、味、枝豆感が強くなった…」
街の人(50代)
「やりやすいですよね。鍋だとお湯わかして時間かかったりするので、やってみたい」
流水で冷やさない
流水で冷やさない

 加熱した枝豆を冷ます時、流水で冷やすと風味や味が流れ落ちてしまうそうです。扇風機や、うちわを使うのがおすすめです。

  • 枝豆を家で食べる時、どう調理?
  • ゆでない方法が…
  • JA全農・企画広報課 福田敦子さん
  • 佐々木快アナウンサーが試してみると…
  • 味の濃い枝豆に!?
  • ゆでずに「蒸し焼き」
  • フライパンに枝豆を入れる
  • 枝豆が半分つかる程度の水を入れる
  • ふたの隙間を少し開ける
  • 香りが引き立つ
  • 「相対的に味が濃くなる」
  • 蒸し焼きにした枝豆
  • 気持ちのいい歯ごたえと…
  • 流水で冷やさない